> ホーム >豆知識

      豆知識

厄年 参拝 神棚 三方 直会 幣束 玉串 おみくじ

      厄年

陰陽道(おんようどう)で、災いに遭いやすく、忌み慎むべきものとされる年齢をいう。
特に男性の数え年42歳、女性の数え年33歳は大厄と呼ばれ、十分に用心する必要があるとされている。
前厄 本厄 後厄
男性 数え年24歳
数え年25歳
数え年26歳
数え年41歳
数え年42歳
数え年43歳
数え年60歳
数え年61歳
数え年62歳
前厄 本厄 後厄
女性 数え年18歳
数え年19歳
数え年20歳
数え年32歳
数え年33歳
数え年34歳
数え年36歳
数え年37歳
数え年38歳
注.数え年とは、生まれた年を1歳とし、新年を迎える毎に1歳ずつ加えた年齢をいう。
令和6年の厄年は以下の通りとなります。
前厄 本厄 後厄
男性 数え年24歳
平成13年
巳(み)年生
数え年25歳
平成12年
辰(たつ)年生
数え年26歳
平成11年
卯(う)年生
数え年41歳
昭和59年
子(ね)年生
数え年42歳
昭和58年
亥(い)年生
数え年43歳
昭和57年
戌(いぬ)年生
数え年60歳
昭和40年
巳(み)年生
数え年61歳
昭和39年
辰(たつ)年生
数え年62歳
昭和38年
卯(う)年生
前厄 本厄 後厄
女性 数え年18歳
平成19年
亥(い)年生
数え年19歳
平成18年
戌(いぬ)年生
数え年20歳
平成17年
酉(とり)年生
数え年32歳
平成5年
酉(とり)年生
数え年33歳
平成4年
申(さる)年生
数え年34歳
平成3年
未(ひつじ)年生
数え年36歳
平成元年(S64年)
巳(み)年生
数え年37歳
昭和63年
辰(たつ)年生
数え年38歳
昭和62年
卯(う)年生
令和5年の厄年は以下の通りとなります。
前厄 本厄 後厄
男性 数え年24歳
平成12年
辰(たつ)年生
数え年25歳
平成11年
卯(う)年生
数え年26歳
平成10年
寅(とら)年生
数え年41歳
昭和58年
亥(い)年生
数え年42歳
昭和57年
戌(いぬ)年生
数え年43歳
昭和56年
酉(とり)年生
数え年60歳
昭和39年
辰(たつ)年生
数え年61歳
昭和38年
卯(う)年生
数え年62歳
昭和37年
寅(とら)年生
前厄 本厄 後厄
女性 数え年18歳
平成18年
戌(いぬ)年生
数え年19歳
平成17年
酉(とり)年生
数え年20歳
平成16年
申(さる)年生
数え年32歳
平成4年
申(さる)年生
数え年33歳
平成3年
未(ひつじ)年生
数え年34歳
平成2年
午(うま)年生
数え年36歳
昭和63年
辰(たつ)年生
数え年37歳
昭和62年
卯(う)年生
数え年38歳
昭和61年
寅(とら)年生

      参拝

拝殿などでの参拝の仕方
1. 拝殿の正面に立ち、お賽銭(さいせん)を入れます。
2. 鈴を鳴らします。(神さまに鈴の音で知らせます)
3. 2回、礼をします。(丁寧なお辞儀です)
4. 2回、柏手(かしわで)を打ちます。
5. お願いごとを声に出さずに神様に伝えます。
6. 最後に1回、礼をします。
この作法を「ニ拝ニ拍手一拝(2はい2はくしゅ1はい)」といって覚えておくとよい。

      神棚

神棚がある場合は、
・真ん中に天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)の御札
・向かって右側に氏神様の御札
・向かって左側に崇敬する神社の御札
をお祀りします。
但し幅の狭い神棚の場合は、
・手前から天照皇大神宮、氏神様、その他崇敬する神社の順
に重ねてお祀りします。
尚、神棚には、
・榊立て(さかきたて1対:榊を飾る)
・瓶子(へいし1対:お酒をいれる)
・水玉(1個:お水をいれる)
・お皿(2枚:右にお塩、左にお米)
・ローソク立て(1対)
・神鏡(1個:神霊として祭る鏡)
を揃えておきます。

      三方

折敷(おしき:幅の狭い薄板を折り回してふちにした角盆)の下に台がついた神具
台の三方に穴(刳り形:くりかた)が開いていることからとされている。
置き方は、真ん中の穴を手前(人側)に向けます。

      直会

直会(なおらい)とは、祭事が終わってから御神酒・供物を下げていただく宴会のこと。

      幣束

幣帛(へいはく:神前の供物)のことで、特に御幣(ごへい:神祭用具の一つで、紙または布を切り、 細長い木にはさんでたらしたもの)をさす。

      玉串

玉串とは、榊の枝に木綿(ゆう:楮(こうぞ)の木の皮をはいで作ったもの) または紙を付けたもので、神にささげるもの。
玉串奉納の仕方
1. 玉串を受け取ります。
2. 右方向に90°回し、左手を右手に添えます。
3. 玉串の上部を右手で下から持ち、右方向に180°回します。
4. 左手を右手に添えて、神前に奉納します。

      おみくじ

御神籤(おみくじ)とは、神意によって、吉凶を占うもので、創始者は「元三大師(がんさんだいし)」と言われています。
よく使われている大吉~大凶までの吉凶の良い順番の一例です。(地域などで順番が違うようです)
大吉>中吉>小吉>> 半吉>末吉>末小吉>> >小凶>半凶> 末凶>大凶
尚、神社により使われていない吉凶もあり、逆にこれら以外の、大大吉などを使っているところもあります。
但し、吉凶よりも内容、つまり書かれている歌や文言の方が大事なようです。