11月の風物詩の一つである酉の市は、11月の酉の日に行われる、
大鳥神社・大鷲神社・鷲神社(共に、「おおとりじんじゃ」という。)の、祭礼に立つ市である。
酉の日は11月には2~3回あるが、最初の酉の市を一の酉といい、順次二の酉・三の酉という。
毎回祭礼が行われ市が立つ。
大鳥神社の本社は、大阪府堺市鳳(オオトリ)北町に鎮座する、旧官弊大社大鳥神社である。
創建年代は不詳であるが、延喜式の名神大社で、和泉の国の一の宮である。
祭神は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と大鳥連祖神(オオトリノムラジノオヤガミ)である。
大鳥連祖神は、中臣氏の祖神である。
天児屋根命(アメノコヤネノミコト)という説もあるが、詳らかでない。
東国を平定した日本武尊が、帰途に、尾張の美夜受姫(ミヤスヒメ)のもとに、草薙の剣をおいたまま、
美濃と近江の境にある伊吹山の神を討ちに行き、油断から逆に討ち惑わされ、
伊勢まで来て「吾が足三重の勾(マガリ)をしていたく疲れたなり」と言われ、伊勢の能褒野で亡くなった。
大和から妃や御子たちが来て、御陵を造って葬ったが、命の霊が大きな白鳥になって、
各地を飛んで最後に留まった所に社殿を建て、祀ったのが創めとされている。
勾とは、餅米をこねて、ねじまげた餅のことである。
当社は古くから朝廷の崇敬を受け、中世以降は熊野参詣の途中にあるため、一般の崇敬も受けたが、
後武將により武神として崇敬された。
本殿は大社造りから進化した大鳥造りで、現社殿は明治42年(1909年)の造営であるが、
古式をよく伝えているという。当社の分社は全国各地にある。
東京都足立区花畑の大鷲神社の祭神は、日本武尊と天穂日命(アマノホヒノミコト)という。
天穂日命は土師連(ハジノムラジ)の遠い祖先とされている。
土師(ハジ)を後になって誤読してワシ、それが転じて鷲にこじつけて、
トリと称するようになったという俗説がある。
ともあれ、鷲の羽は矢羽にするので、大鷲神社・鷲神社は武門の神とされたのである。
また、関東に東征してきた出雲族の武將、天日鷲命(アメノヒワシノミコト)を祭神とする学者もある。
東京都台東区千束の鷲神社の祭神は、『江都近郊名勝一覧』には、
「実は破軍星也。鷲の背に乗り給ふに因て鷲大明神と号す」とあるが、
現在は、日本武尊と天日鷲命としている。
何れにしても、武運長久を祈願する神であったが、後には、出世開運商売繁盛のほうが強調されてしまった。