酉の市

酉の市は、橋本大鷲神社秦賛会により、毎年11月の酉の日(2回か3回)に執り行われます。
 酉の市 由来

大鳥神社の本社はもと官幣大
社で大阪府堺市の鳳町にあっ
た 昔は武士が武運長久を祈
る神だったのが次第に商売繁
昌を祈り客商売の開運の神と
して信仰されるようになった
東京都足立区花畑町の鷲大明
神(旧葛西の花又村)の方が大酉
又は本酉とよばれていた。
千住勝泉寺の 鷲明神は中の
酉とよばれていた 東京を中
心に酉の市が行なわれ縁起物
を取り合せた熊手を売る熊手
市で有名である 三の酉まで
ある年に火事が多いなどと言
う俗信も残っている  以上

このとき、色々な催しもあり以前は、橋本名物「 あんどん祭り 」と称して開催されていました。
令和6年は、
 一の酉 11月 5日(火曜)
 二の酉 11月17日(日曜)
 三の酉 11月29日(金曜)
に開催されました。
各日共12時から 縁起物熊手・お札販売、御朱印 福引 神輿の展示
マジック、歌謡ショー、カラオケ大会などの催しもあります。

外部リンク
橋本商店街協同組合のホームページ( http://www.84moto.biz/ )に酉の市の案内があります。