流れ図の書き方(式の表し方) | ||||||||||||||
ある値Xを別の値Yに保存する場合。 | ||||||||||||||
X | Y | |||||||||||||
20 | ===> | 20 | ||||||||||||
このような場合、流れ図上では、以下の様な3通りの記述方法が用いられる。 | ||||||||||||||
① | Y ← X | |||||||||||||
② | X → Y | |||||||||||||
③ | Y = X | (=は等しいでは無く、代入すると言う意味で使用する) | ||||||||||||
注. | 一つの流れ図上で①~③を混在させることは、避けること。 | |||||||||||||
例題.ある値Xと別の値Yを入れ替える。 | ||||||||||||||
X | Y | X | Y | |||||||||||
10 | 20 | ===> | 20 | 10 | ||||||||||
① | X ← Y | |||||||||||||
② | Y ← X | |||||||||||||
の2処理では、入替を実現できません。 | ||||||||||||||
①を実行するとXの元の値は無くなります。 | ||||||||||||||
![]()
|
Y | |||||||||||||
20 | 20 | (Xの値10が消える) | ||||||||||||
従って、入替を実現するためには、別途保存用の変数が必要となります。 | ||||||||||||||
① | W ← Y | |||||||||||||
X | ![]()
|
W | ||||||||||||
10 | 20 | 20 | ||||||||||||
② | Y ← X | |||||||||||||
![]()
|
Y | W | ||||||||||||
10 | 10 | 20 | ||||||||||||
③ | ![]()
|
|||||||||||||
X | Y | W | ||||||||||||
20 | 10 | 20 | ||||||||||||
ある値Xに別の値Yを加算した結果の値を元の値Xに保存する。 | ||||||||||||||
X | Y | X | Y | |||||||||||
10 | + | 20 | ===> | 30 | 20 | |||||||||
このような場合を、上記①で記述すると以下の様になります。 | ||||||||||||||
X ← X + Y |